以前、クレカ積立を始めた時、それまで現金決済していた分も含めいくつか見直しを行い、暫定的な積立設定をしました。

その時の設定は次の通りです。クレカ積立分のみで、金額は毎月の積立額です。
- 【5.5万円】eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- 【3.0万円】eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- 【0.5万円】SBI・J-REIT(分配)ファンド
- 【0.5万円】SBI・iシェアーズ・ゴールド(為替ヘッジ無)
- 【0.5万円】SBI・iシェアーズ・ゴールド(為替ヘッジ有)
そしてこれをわずか2ヶ月後の今月、更新することにしました。
更新後の内訳は次の通り。こちらもクレカのみです。
- 【7.0万円】eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)(*積立額を+1.5万円調整)
- 【1.5万円】eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(*積立額を-1.5万円調整)
- 【1.5万円】SBI・J-REIT(分配)ファンド(*積立額を+1.0万円調整)
さらに、これとは別で現金積み立てしているのは次の通り。
- 【2.0万円】SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド(*以前から積立中)
- 【0.5万円】SBI・iシェアーズ・ゴールド(為替ヘッジ無)(*クレカ積立から変更)
- 【0.5万円】SBI・iシェアーズ・ゴールド(為替ヘッジ有)(*クレカ積立から変更)
全世界の株式を網羅していることで人気の「オルカン」は実際のところは米国株の比率が高いので、S&P500と2本立てで分散しても意味がないという意見も多く見かけますが、分散ではなく逆に米国重視を少し残しつつオルカンをメインで投資する、という微調整が目的であればアリだと思っています。
しかし米国が覇権国家として存続していくのは無理かもしれないという疑念が自分の中で強まってきたことから、S&P500への比率を半分に落としました。
また、ゴールドへの投資はクレカ積立ではなく、現金積立で行うことにしました。
クレカ積立は毎月狭い範囲の日付しか注文日を選べないのが不便なんですよね。
現金であれば毎月複数日も設定できるので、ゴールドについてはより日数を分散して積み立てていくことにします。
J-REITはもともと控えめに入れてましたが、株式の比率を下げる意味でこちらを上げてみました。
以前から現金で積み立てを続けていたSBI・V・全世界株式インデックス・ファンドはオルカンと似たようなものですが、連動対象に違いがあり、組み入れ銘柄が3倍くらいになります。
あまり頻繁に積立設定をいじるのは避けたいところですが、今後も半年~一年に1回くらいは再確認していこうと思います。
コメント