取引銘柄
9418 U-NEXT HOLDINGS
第3四半期決算が増収増益だったもののコンセンサス未達による失望売で暴落。
下落したら短期分を少し入れようと思っていたので暴落初日に成買い→直後にリバを取れました。
しかしその日のうちにダラダラと下落が続き、思った以上に売り圧が強いことが気になりその後は傍観。
今週は市場全体の地合いは悪そうなので、個別株の短期投資で少しいじる程度で基本は様子見スタンスで臨みます。 個別株は特にU-NEXTに注目しています。 先週はコンセンサス未達で1日だけで10%くらい下げましたが、過去にも同じような流れから大きく回復したりしているので、リバを上手く取れないかなーと狙っています。 ただ元々がかなり高値圏でしたので、このままズルズル下がる可能性も? あとはSBI、任天堂、象印あたりもウォッチします。
— Shinobu (@economikko.blog) 2025年7月13日 23:26
週明けもウォッチを続けていましたが、思った以上に掘り底が分からずリバを追加で取ることは諦めました。
サポートラインとなる部分が多い一方で優待株なので需給が読みにくく、短期で利幅を取るのはちょっと難しかったです。勉強になりました。
ちなみに私は1,000株保有しており、長期投資としてはとても推している銘柄です。考察記事も書いています。
7965 象印マホービン
後出しになってしまいますが、去年くらいからほしいと思いながら、ウォッチリストに放り込んでいた銘柄でした。
しかし買い時を伺っていたところで増配&自社株買いのポジティブな材料が入り一気に暴騰。
勢いがあったので慌てて入った短期分で若干の利幅を取れました。
本当は長期で持ちたいと思っていた銘柄でしたが、今の株価で買うのは気が引けるので諦めます。
買い時を逃し悔しい思いをしました。先月の三菱製鋼の二の舞いとなりましたね。
7203 トヨタ自動車
先月に引き続きウォッチを続け、選挙後に買い増し。これで合計1,000株になりました。
長期保有予定なので、株価は気にせず配当と優待をもらい続けます。
我慢できずにトヨタを買い増し 1000株になりました。 子供に残すつもりの永久保有枠です🤞
— Shinobu (@economikko.blog) 2025年7月22日 10:02
この投稿をした翌日にアメリカとの関税合意で15%くらい跳ねた時は驚きました。
先月買い増した分も2450~2470円でしたので、全体的にかなり良い位置で拾えたようです。
今後は順調に底値を切り上げていってくれればいいのですが、伸び悩み中ですね。
7867 タカラトミー
6月に短期トレードで何度か利幅を取った後に長期分100株を残していましたが、上昇が続かなかったので一時撤退。
後日また下がってきたので再IN。取得単価は上がってしまいましたが利幅を大きく取りつつ買い戻せたので満足です。
ただ2500~2800くらいまでは下がる余地がありそうなので、決算持ち越しは賭けですね。
364A NEXT FUNDS S&P 500 配当貴族指数連動型上場投信
円安の影響で上がったので上場時に買っておいた分の半分が2,100円の指値に刺さり利確。
1489 NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信
月の前半に買い増しました。
関税合意後に特定口座分は半分利確。NISA分は継続保有中。
今後も長期保有分として下がった時には少し買い増す予定です。
1360 日経平均ベア2倍上場投信
ヘッジのために買ったインバース型ETFです。
危惧していた選挙後の暴落は起きなかったため、完全に予想が外れました。
選挙後の週明け7月22日に損切り。
注目銘柄
9023 東京地下鉄
引き続きウォッチ中です。
4755 楽天グループ
優待がなかなか魅力的なのでそろそろ仕込んでおきたいと思いウォッチしてます。
また、AI関連で国から支援を受けるようなので注視しています。
2282 日本ハム
株式売出しをこなし価格が落ち着いてきているのですが、8/1の決算を待ってから買うか決めるつもりです。
7013 IHI
旧NISA、新NISA、特定口座とそれぞれ持っており、昨年からの防衛銘柄の高騰の恩恵を受けているのですが、資金確保のため旧NISA分の利確を検討中です。
今日も年初来高値を更新しました。
1989年に付けた上場来高値を更新して以来、高値追いが続いています。
重工三兄弟(三菱重工、川崎重工、IHI)の中でも出遅れていたためか動きが激しいです。
振り返り
短期分は自分のルールに従えず、ちょっと盲目的だった部分もあったかなと思います。反省。
中長期分は配当重視でPF改造したいと思っており、引き続きいろいろな銘柄をウォッチします。
また、ヘッジとして買った1360は損切りする結果となりました。
これは希望した結果ではありますが、予想と全く違う方向に相場が動いたことで自分の見込みの甘さと分析の弱さを思い知りました。勉強代ですね。
とにかくトランプさんに振り回される状況が変わらないことには不安が続きますが、目下の不安は取り除かれたことで8月は夏枯れ相場をある程度は乗り切れることを期待したいです。
コメント