MENU

最近の取引(2025年8月)

目次

取引銘柄

2201 森永製菓

長期分100株を持ち続けている銘柄ですが、底値を打った後に決算に向け上昇基調が続いていました。
決算直前に短期分を500株だけ仕込んでおいたところ、決算後に高騰。
200株を朝すぐに利確し残り300株はさらに少し持ってみて8月19日にさらに上がったところで利確しました。
決算跨ぎでうまくいった例です。
が、最悪失敗しても長期分に繰り入れて塩漬けしても良いと思えたからこそ買えたものです。
600株だと優待のグレードがアップするので500株追加しました。
長期で持つ気の無い銘柄で決算跨ぎは基本できないですね。

9418 U-NEXT HOLDINGS

7月の暴落後、リバが2100で跳ね返され下がりましたが、再び2000で跳ね返されたところでスイング目的で買いで入り、2160指値が刺さり利確。その後も2300まで上昇したので、結果的に早まりましたが十分利幅は取れました。
長期分の1,000株は継続保有中。優待がとても良いので無くならない限りはずっと持ちます。
今の株価はだいぶ割高なラインですが、次の中計発表で化けることも期待しています。

2282 日本ハム

決算を見て問題無さそうだったので買いました。
以前から持っていた長期分100株を残し、残りは利確済みです。

5401 日本製鉄

元々長期分を持っている銘柄なのですが、2024年の高値の時に買い増したせいで取得単価が上がっていました。
8月の上昇のタイミングでナンピンし、同日一部売り。
さらに数日後に上がったので追加で売り、無事に株数が元に戻り取得単価を下げることができました。
キャッシュが増えつつ損出しの効果もあったので満足です。

5411 JFEホールディングス

5401と同じ状況でしたので、全く同じタイミングで売り買いのナンピン、損出し。
こちらでもキャッシュは増えつつ損出しでき良い取引でした。
が、こちらは長期PFから外すつもりなので、そのうち処分する予定です。

4151 協和キリン

ウォッチリストに入れておいたところ、2600円の壁を力強くブレイクしていたのを見かけたので2630円で買いました。
しかしその日のうちに急激に上がったため2700円の指値が刺さり予期せず利確。結果としてこれは良かったです。
その後は入り時が分からず再び傍観しつつ、2608円で再IN。
しかし伸び悩んだので結局2660円で利確。
その後は様子を見ていましたが2600円を再び切ってしまったのでしばらくは手を出しません。
ここは開発中の皮膚薬でいつか大きく脚光を浴びると思っています。

2865 GX NASDAQ100・カバード・コール

通称「カバコ」と呼ばれるETFです。トランプショックの時に少しだけ買ったのですが、久しぶりに買い増し。
インカムゲインを気楽に増やせますが、長期パフォは劣るのでロマン枠です。

2868 GX S&P500・カバード・コール

カバコ2つ目。こっちは新規で買ってみました。
パフォーマンスは2865のほうが良いんですが、こちらも興味があったので。

18312991 インベスコ 世界厳選株式<為替ヘッジ無し>(毎月決算型)

通称「世界のベスト」と呼ばれるファンド6種のうちの1つ。投信です。
投資を始めたばかりの頃に何も考えずに少し買っていました。
最近、人気の高まりと共に良さが分かってきたので少しだけ買い増し。
ただしこれも長期パフォはインデックス型とトントンか少し劣るくらいなので、積極的には買いません。
月利1.6%くらいなので見た目上の利回りはすごいですね。

9I311258 楽天・米国成長株式・プレミアム・インカム・ファンド(毎月決算型)

通称「楽天JEPQ」と呼ばれる新規で始まった投信です。
JEPQを少しPFに組み入れたいと思っていたところ、円で投資できる投信が出てきたので渡りに船ということで少し買い付けてみました。
まだ分配金が出ていないので、どうなるか注視したいですね。

悩んだ結果、楽天JEPQをちょっとだけPFに加えてみました。 毎月決算型の投信、ETFで保有しているものは現在4種類になりました。 2865 2868 世界のベスト 楽天JEPQ ← NEW! 世界のベストと楽天JEPQはたまにスポット買い付けを続ける予定です

— Shinobu (@economikko.blog) 2025年8月26日 12:31

注目銘柄

2579 コカ・コーラ ボトラーズジャパンホールディングス

優待復活に合わせて今年になって100株だけ買った株なのですが、新中計発表が好感されて高騰しました。

2579 CCBJ HDが今日決算発表だったので読んでみました。 ✅固定資産の再評価でキャッシュアウトを伴わない減損損失→赤字転落 ✅中計2028を更新して新中計2030を策定 ✅2030年までに年間配当140~150円を目指す(今年は57円予想) ✅2030年までに自社株買い累計1500億円を目指す ✅2025年11月から上限300億円自社株買い決定 赤字転落というのがショッキングですが、内容は悪くないようです。 一方で株主還元方針はかなり向上しており、中計の途中更新という珍しさも相まって会社側の意気込みが感じられます。 が、実現可能性がどこまで信じられるのかがピンと来ないです😅

— Shinobu (@economikko.blog) 2025年8月1日 16:00

↑の投稿をした時点ではPTSも混乱気味でそれほど上がっていなかったです。
しかし翌営業日には…

特買い来てました。 新中計が評価されているようです。 発表後もPTSでは足踏みしていたので、そこで買った人は大儲けですね。

— Shinobu (@economikko.blog) 2025年8月4日 9:06

最終的に終値ベースで15%くらい上がりました。
その後は調整が入ったりしてますが、新中計が本当に達成されるなら今の株価でも将来的にかなり利回りの良い投資になりますので、買い増すか迷います。
決算を分析した時点で思い切ってPTSで買えば良かったです。残念。
しかし現在はやや落ち込み気味。
どうなるのか注視します。

9023 東京地下鉄

ウォッチしていましたが買わないままに上がってしまいました。
どうにも入り時が分からないので、ウォッチリストには入れておきますがしばらく触ることはなさそうです。

7013 IHI

長期分を一部利確しようか迷ってましたが、ジェットコースターのような値動きについていけず諦めました。
1株→7株の分割も発表されたので、もうしばらく様子を見守ることにします。

振り返り

全体的に良い形で短期分の利益を積み上げることができました。

キャッシュを増やしつつ損出しも出来たのは良かったと思います。

PFの組み換えはあまり順調に行っていないのですが、トランプさんが大統領である限りはまだまだ波乱があるはずなので、押し目を待ち構えていきたいと思います。

↓良ければ応援お願いします。
株式ランキング
株式ランキング

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Shinobu

サラリーマンをしながら地道に投資をしています。
文章を書くのが好きです。
独学でプログラミングを勉強中です。

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

(※コメントは承認後に表示されます。)


CAPTCHA

目次